Insight of my life

ITベンチャーにつとめる人のInsghtを残すブログです

Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方 を読んでみた

 
プロダクトマネージャ向けのバイブルになっている書籍。
どんなものだろ?と手に取る機会があったので、読んでみました。
 
結論、もっと早く読んでいれば良かった… と感じるぐらいの本でしたね。
さすが、バイブルと言われるだけある。ほんとに、そう思う。読んでて耳が痛いことがいっぱいあったw
 
書いてあることは、特段、斬新なことがあるのではないです。
ただ単に、プロダクトマネージャという役割を明確に定義して、その役割から何をすべきなのか?を簡潔に記述してあることです。
 
その簡潔さ、分かりやすさがこの本の売りでしょう。
 
そもそもプロダクトマネージャってなに?という話がよくありますよね?
例えば、こちら

d.hatena.ne.jp

Freeの坂本さんBlogも参考になりますね
 
組織というか、マネジメント層の意識、考え方に依存するものでもあるので、いる、いらないというレベルから、役割の定義などがもの凄く曖昧なものです。
一方ではその肩書きって必要なの?という意見もあるし、他方では、逆にこれからのあるべき姿、必須ですみたいな論調もあったと感じてます。
 
その中で本書は、その役割の定義、必要性と何をすべきか?どうあるべきなのか?を纏めています。
それも腹落ちする内容です。
 
では、まずはその定義の内容から。

プロダクト開発での役割には、何があるのか? 

役割は大きく3つです。
人に寄っては同じことじゃないか?と言ってたり、実際に重複して担当している人が多い部分と思います。
 
■ プロダクトマネージャ

プロダクトマネージャーの役割は、エンジニアリングチームが作り上げるべき製品を詳細に定義することで ある。 

 つまり、What(何を作るのか?)を決めることですね。
 
■ プロダクトマーケティング
プロダクトマーケティングの役割は、世界に対して製品を語ることである。

どんな製品であるのかを発信することになります。

 
■ プロジェクトマネージャ

プロジェクトマネージャの役割は、市場に製品を送り出すこと

つまり、How(決められたスケジュール、予算の中で、どのように作って行くのか?)ですね。

 
プロダクトマネージャが、What/何を作るのか?であり、プロダクトマーケティングは、発信して認知させて行くこと、プロジェクトマネージャは、How/どのように作るか?を突き詰めて、プロダクトを市場に提供して行くことが役割になる。
 
ここで言いたいのは、役割の定義をして、人の担当範囲を分けるのが必要なこと、ではなく、
そのような役割があることを理解することが大事であること、です。
 
当たり前のことだが、上記役割を複数こなしている人もいるでしょう。
全てこなせている方もいると思いますし、全部やろうとしてうまくいっていない人もいると思います。
 
私は出来ていない1人でした。一時期は、プロダクトオーナー兼プロダクトマネージャ兼プロジェクトマネージャみたいな感じだったと思います。
 
センスがある訳でもないのに、闇雲に役割を担いまくってました。まあ、うまくいくはずがないw
その役割の定義を理解もなく、ただ、やるべきことをやるという感覚でいたでしょうか。
 
その役割、それに求められることを理解すること。
その定義がプロジェクト内で共有されることから、権限と責任の所在が明らかになり、かつ、プロダクト開発に必要なリソースや、対応しうる時間軸が見えてきます。
 
そこが第一歩。その一歩を踏み出せるのかが大事です。
 
■ 番外編としてデザイナの役割
本書では、大きく分けると以下の4つに分けている。
○ インタラクションデザイン
インタラクションデザイナーの役割は、対象となるユーザー を深く理解し、ユーザー にとって作業効率のいいタスクやナビゲーションやフローを考案することである。通常、インタラクションデザイナー は、製品要求をワイヤーフレームという設計図にマッピングし、これをビジュアルデザイナに渡す。
 
○ ビジュアルデザイン
ワイヤーフレームを肉付けをして、実際のページやユーザインターフェースの見た目と雰囲気(正確なレイアウト、色、フォントなど)を制作することである。ここで最も大事なのは、製品のビジュアルデザインというのは、ユーザの感情に語りかけたりユーザの感情を呼び起こしたりする、ということだ
 
プロダクトマネージャやデザイナーのアイデアを反映したプロトタイプ(試供品)を作っては実際のユーアでテストする、という作業を繰り返すことである。
 
製品のユーザビリティ(使いやすさ)の検証を担当する人は、もっぱらユーザの調査と分析をやる。製品やそのプロトタイプによって、ユーザのやりたいことが容易に達成出来るかどうかを判定するのである。この仕事は、検証に参加してくれるユーザとして適切な人々を集めること、検証作業を行うこと、検証結果を評価すること、そして代替案を提示することも含まれる。
抜粋なので冗長的な部分もあるが、言いたいこととしては、デザイン1つでも求められることは変わってくることになる。
 
それぞれ役割が違うので、自ずと求められる経験、スキルが違う。 
特にインタラクションデザインは、ビジュアル化が出来るというのではなく、ユーザを深く理解し、何を提供すべきか?を考えだすこと、になる。ワイヤーフレームから見栄えを良くするものではない。
 
ここを同じ土俵で語ってしまうため、そもそも出来ないことを要求してしまう、必要なスキルを見間違えてしまうことに繋がってしまうだろう。 

プロダクトマネージャは何をすべきなのか?

細かいことを言い出したら、正直きりがない。
 
その中で、一番求められているのは、製品の市場性を評価することと、 それと開発すべき製品を定義することと考えている。
 
本書の該当箇所を引用すると以下の通り。
どういう製品にするのか (必要とされる特性と機能、 ユーザーエクスペリエンス、 発売の基準 など) を「見つけ出す」こと
開発されるソフトがどういう機能を備えて何をするものかということであり、 どのように動くかではない
 
どの市場で、誰に、何を提供していくのか?を定義することですね。
 
この判断軸についても、示唆に富む軸を提供しています。その内容は以下の通り。
1.製品化によって具体的にどんな問題を解決するのか? (バリュープロポジション)
2.だれのためにこの問題を解決しようとしているのか? (ターゲット市場)
3.市場の大きさは?(市場規模)
4.製品化の成功をどうやって評価するのか?(指標、収益戦略)
5.現在、他に競合する製品はあるか?(競合の見通し)
6.なぜ当社がこの製品化をやるのに最適なプレーヤーと言えるのか?(差別化要因)
7.なぜ 今なのか? (市場投入の時期)
8.どうやって製品を市場に出すのか? (市場投入戦略)
9.成功のために絶対に必要な要素は何か? (ソリューションの要件)
10.これらを前提とした上で、最終的な提案は何か?(やるかやらないか) 
これ、本当に役立つ。迷いが出てきたとき、改めて見直すと判断が出来きます。
もちろん、このまま使う必要はない。業界、プロダクト、会社のフェーズ、規模に寄って変わってくるだろう。カスタマイズして、プロダクトの判断軸にアジャストしていくプロセスが有益です。
 
以上が、本書から大事だと感じたことです。しかし、読み直すとまた違う視点が見えてくる本ですね〜。
 
私が上げたポイントに限らず、プロダクト開発について、多くの気づきを与えてくれる書籍です。
プロダクトマネージャを目指す、実際にやっている人だけでなく、プロダクト開発に関わる人全員が読むべき1冊です!

やりたいことリストを書き出してみる

さて、前回の続き。
 
さて、色々と書いたが、40代にやりたいことを挙げてみる。
 
これを書く前に、とにかくリスト化してみました。
ハワイに住みたい、MLBみたいとか、韓国で焼き肉食べたいとか、とにかく、何も考えずに書いてみて、
そこから大きな軸、例えば、仕事、家族とかに分類する、各軸毎に集約、分解を繰り返して行くみたいな感じです。
 
その結果がこちら。
 
出してみたけど、イマイチな感じもあるな。でも、書き出してみるのが大事でしょ。
 
これを実現出来るようにしたい。1つずつ達成して行いこう。
 
【Business】
・自分の会社を作る
・Investorになる(投資での利回りを作る仕組み化)
・自分の講演、セミナーを開く
・書籍を出す
・海外赴任
・パラレルキャリアの実現
 Salary ;50%、Invest:20%、Founder:30%
 
【Hobby】
ダルビッシュを見に行く
・テニス / 全豪オープンで錦織を見る
トライアスロンにチャレンジする
WBCを見に行く
・東南アジアのマラソン走破(ハーフかフル)
・カジノをしてみる
モルディブに行く
・国内のホーム球場全てに行く
 
【Finance】
・45までに子供の教育資金確保
・50までに1億
 
【Family】
・子供にダイバシティの教育機会を持たせる
・海外で住む経験をもたせる(悪くても1ヶ月以上は行かせたい)
・大学は海外で
 
はい、振り返りもしつつ、1つずつ達成して行きたい。
頑張ろう!
 

40代をどうしていこうか?を考えてみた

今年で40歳になる。
 
何歳まで生きるかどうかはわからないけど、人生折り返しにきているでしょう。
 
徹夜もしづらくなくなったし、少し老眼にもなってきたので、体の衰えも感じる今日この頃です。
 
老眼はちょっとショックです、ショック。がーんって感じ。
 
そんな感じですが、これからどうして行こうかを考えてみた。
 
周りもそうだと思うけど、月日とともにやりたいことって変わってきている。
 
仕事、恋愛、家族、友人、住む場所などなど、環境が変わってくるとともに、
やるべきこと、やりたいこと、出来ることってのが変わる。
 
少し自分を振り返ってみたい。
 
さて、20代となると、一言で言えば、仕事中心ですね。
 
スキルアップとか、成長したいとか、自己啓発、セミナーとか、必死になってました。グロービスとかも通ってた。
 
正直、生き急いでた感ある。上昇志向ってより、危機感の方が強かったと思う。
ダメな中年になっちゃダメだ、みたいな感じ。
 
とはいえ、転職での失敗も経験あり。目を輝かせて転職したが、環境に慣れずにすぐに辞めてしまった…
 
今では笑い話ですが、振り返ると、結婚して、子供が出来て、マンションも買って、という時期に、次も決めずに辞めてるんだから、本当にどうかしてたな。
 
30代は、子供ができて、育児と仕事の両立の日々だった。
 
周りより少し早く子供が生まれたので、周りとのギャップを感じてもいた。
仕事でも遊びでも、いない人たちにあわせないと行けなかったしね。
朝早く出社、終電超えて、朝までまで飲みに行くとか、共働きには辛かったな〜
 
今、会社も、周りのメンバーも、その配慮をしつつあるのを、おせーよと言いたいところもあるが、それよりも、いい世の中になってきているとも感じている。良いことです、はい。
 
あと、海外拠点とかも作る機会があったので、海外への興味がでてきた。
大学生が初めて海外行ったみたいな感じで、もの凄い興味を持つようになったな。
35歳にして、初めて英語も本気で始めた。目的意識次第だよ、英語ってのは。
 
その後は、縁あってスタートアップに参加して、上場するところまで参加できた。
働き方、会社への所属、帰属意識とか、仕事の捉え方、意識が変わったと思う。
 
纏めると、家では育児、仕事では組織作りとか、海外かと、スタートアップにジョインとか、本当に視野が広がった30代だったと感じている。
 
では、40代をどうして行こうか?を考えてみたい。
 
今までは、考えているようで、何も明示してこなかった。
成功の定義というか、どうありたいから、こうして行こうってのがなかったと思う。
 
それでもそれなりに生きて行けるけど、なんかね、中途半端な結果になると思う。
というか、なってる。
 
何もないってのは、闇雲に先に進んでいるだけなので、まあ、達成感はないし、
そもそも、ゴールが決まってないので、何も成し遂げてないのと一緒だと感じているところですな。
 
おっさんになってきて、分かってきたことの1つです。
 
これは、出来なかったことを認めたくない自分がいるってことだと思う。
 
出来ないことは恥ずかしい。そんな姿を見せたくない。
言わなければ誰も分からないし、後だしじゃんけんのように何とでも理由を出すことは出来る。
出来た時に、前もって決めたことをやり遂げたように言えば良いと。
 
今までの私はそうだったと思うな。
 
でも、それより、決めない、流されてやっている方の弊害の方が大きい。
 
出来ないことが恥ずかしいことより、中途半端な結果になる方が無駄と感じるからですね。
 
明示するっていうか、実際に書き出すことで変わる。
逃げなくなるし、言うこと、書き出すことで目指すゴールが明確になる。
ゴールがあるからこそ、軌道修正という話になる。なければ、修正もできない。
 
決めたことが変わったって良いし、やるだけやって出来なかったら、都度変えて行けば良い。
 
結果はどうあれ、ゴールに向かって進めて行けていることが大事です。
 
これからは、そんな風に生きて行きたいと思ってる。
 
しかし、具体的にやることを纏めようと思ってたら、前段だけでかなり長文になってしまった。
 
具体的な目標は次のポストにしよう。

hatena blogはじめてみた

 
今年40歳。ベンチャーでアドテク関連のプロダクトマネージャをしています。
 
40代をどうやって過ごそうと思いを老けている今日このごろ、
 
今まで自分の思いとか、気づきとか残せてないな?
 
とふと感じたので、Blogを始めようかと思いたちました。
 
書くことを継続するのが下手で、今まで続かなかった経験が何度かありです。
かっこ良くかけないから、とか、考えてたからかもしれないですね。
 
簡単に自己紹介すると、趣味はマラソン。3年前に始めて、今まで5回参加。ベストタイムは4時間12分。
終わった後のビールのため、走り続けてます。
 
あとは、DeNAベイスターズファンを27年ほど。1回の優勝経験しかないので、死ぬまでにもう一度味わいたい。
 
ビジネス、マラソン、気づきなど、その時、感じたこと、考えたことを残して行きます。
 
10年後、自分を振り返られることが目標です。
まあ、まずは1ヶ月後、書き続けていることを目指して頑張ります。